![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() 旅行や移動のお手伝いを致します。 ![]() など、様々なお客様のニーズにお応え出来ます。 ![]() ![]() 東京バス協会 」の環境性能評価「AAA」適合車両化を目指しています。
![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() お応え出来ます。 ![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
●2022年11月9日 10月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「危険の予知及び回避並びに緊急時における対応方法」及び、秋の全国交通安全運動実施の感想です。 「危険の予測及び回避」については例年通り、「防衛運転」を重点的に教育しています。道路に潜む死角を意識した運行をしているか、「人が飛び出してこないだろう」ではなく「人が飛び出してくるかもしれない」の精神で、常に防衛運転を心掛けることを毎年繰り返し教育し、事故防止に努めています。「秋の全国交通安全運動」の期間中は、各営業所にて、のぼり旗を掲げるなどし、安全意識を高める取り組みを実施しました。「秋の全国交通安全運動」期間中に点呼の際に重点事項の声がけを行うとよいのでは等の意見を伺えました。 ●2022年10月7日 9月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「旅客が乗降する時の安全を確保する為に留意すべき事項」及び、秋の全国交通安全運動の啓発講習です。 旅客の乗降の際にドアの開閉時などに左後方からの自転車等が接近していないか車内以外にも注意すべきことがあるなど、講習しました。 9月に入り夕暮れの時間が早くなってくる為、早めのライト点灯により車両の存在を知らせることによる、安全の確保に努めました。例年のように各業所でカンバンやのぼり旗の掲揚、全ドライバーに黄色リボンを配布するなどし、社内の活気を強めてまいりました。 ●2022年9月8日 8月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「夏の事故防止運動の感想」及び、下半期を迎えるにあたって「安全運行について考える」です。7月に行った夏の事故防止運動の感想の聞き取りを行い、どのようなことを意識したか、重点事項を意識して運転できたかを確認しました。今回の感想をふまえ「下期に向けた安全な運行」に反映させ、「秋の全国交通安全運動9/21~30」に取り組んでいきたいと思います。 8月31日には、新学期に向けて安全講習会を行いました。外部講師を招いたスクールバス利用者の特性について、確実な運行をするための運行前ミーティングの仕方、バス等車両の誘導の行い方などについて、講習をし安全への意識を高めてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ●2022年8月5日 7月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「乗車中の旅客の安全を確保する為に留意すべき事項及び、夏の事故防止運動の啓発講習」です。乗車中の旅客の安全を確保する為に留意すべき事項として、【急】が付く運転(急発進、急停車、急旋回)は行わないこと、状況に応じた適切な車間距離をとることの重要性について改めて確認しました。7月20日~7月31日に【夏季の輸送安全総点検】を期間とし、重点実施事項を周知しました。 ●2022年7月29日 6月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「事業用自動車の構造上の特性」です。運行する車両によって、特性が変わる為、車両の幅や内輪差、死角の違いなどを改めて意識して運行するように呼びかけました。乗用車と比べ、高さについても配慮しなければならないことについても教育を行いました。 ●2022年6月14日 5月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項」です。遵守すべき法令や規則などについて解説を行い、遵守することで安全につながっていることを指導しました。 ●2022年5月16日 4月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「事業用自動車を運転する場合の心構え」及び、「春の全国交通安全運動実施の感想」です。車体の大きさや定員の多さから、些細なことが原因になり重大事故が発生しうるためプロの自覚を持って乗務していただくように指導しました。 春の全国交通安全運動を実施した、感想や反省について話し合いを行いました。 ●2022年4月15日 3月に実施した乗務員安全教育の重点事項は、「安全性の向上を図る為の装置を備える事業用自動車の適切な運転方法」及び、「次年度春の交通安全運動の啓発講習」です。メーカー毎における車両の特性が違うことや、装備している安全装置の適切な使用方法を把握することで、安全装置を過信した運転をしないようにする。 新年度を迎えるにあたり、「次年度春の交通安全運動の啓発講習」を併せて行いました。 ![]() |
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() 圏央道青梅インターからは、岩蔵街道~国道16号バイパス経由で約20分 |
|||||||||||||||
![]() ![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
Copyright (C) 2011- 総合観光バス株式会社 All Rights Reserved. ![]() ![]() |